2018/01/21
まだまだ寒い冬が続き、先日は各地で大雪になった所も
あります。そこで雪道のドライビングについて、おさらいしましょう。

① スタッドレスタイヤを履く
② 外気温に気を付ける
路面に雪がある場合、外気温度が3度以下になると凍結しはじめる可能性があるので、
クルマの外気温度計や、道路脇の温度計表示などをチェックして、
外気温が3度以下になったら路面の凍結を意識したドライビングに切り替えましょう。
③ 路面を選ぶ
ひと言で雪道といっても、雪の状態で滑りやすさはかなり違います。
圧雪路やシャーベット状の道は、比較的走りやすいので、できるだけこうした路面を選ぶ。
ツルツルのアイスバーンは、非常に滑りやすい。昼間溶けた雪が夜に凍ってできることが多いので要注意!!
④ 急のつく操作はNG
雪道では、急発進、急加速、急ハンドル、急停止はいずれも厳禁。速度控えめ、早めのタイミングで、
ゆっくり操作する。これが基本。ただし、上り坂はノロノロ走るとかえって登れなくなってしまう可能性があるので、
ある程度勢いをつけて、一気に上ってしまうのがコツ。
⑤ 車間距離を大きくとって、車線変更はなるべくしない
雪道は制動距離が延びるのが当たり前。また場合によっては、前のクルマがズルズル後退してくることもあるので、
車間距離はとにかく長めに。また、雪道は轍ができるのが普通なので、車線変更がけっこう難しい。
雪や氷の轍がある道では、できれば車線変更を控えめに。
⑥ 視界の確保
寒冷地では窓が曇りやすいので、エアコンは常にON。外気導入で、風向はデフロスターだと一番曇らない。
リヤは熱線のスイッチを入れるのもいい。そして降雪時は、ライトオンが基本。大雪ならフォグランプも併用し、
小雪でもスモールランプではなく、ヘッドライトで被視認性をアップ。
寒冷地用にやや濃度の高いウォッシャー液を満タンにしておき、ガラスが汚れたら小まめにウォッシャー液を噴霧するのも大事。
⑦ 乗車前に雪を落とす
クルマに乗る前に、ルーフに積もった雪を払って、前後左右のガラスについた雪はきれいに落としておくこと。
運転席に座る前に、自分の靴の裏についた雪をきちんと落としてから乗車するのも忘れずに。
あとは時間に余裕をもって、慌てずに、肩の力を抜いて、なおかつ油断せずに走ること。
雪国以外の人は、不要不急の外出を控えることが、一番の安全対策かもしれない…。
◎まだ1月ですが、またいつ雪が降るか分かりません。
雪道走行の7つの基礎知識を知っている人、知らない人も雪の日は特に安全運転を心掛けて下さい。
あります。そこで雪道のドライビングについて、おさらいしましょう。

① スタッドレスタイヤを履く
② 外気温に気を付ける
路面に雪がある場合、外気温度が3度以下になると凍結しはじめる可能性があるので、
クルマの外気温度計や、道路脇の温度計表示などをチェックして、
外気温が3度以下になったら路面の凍結を意識したドライビングに切り替えましょう。
③ 路面を選ぶ
ひと言で雪道といっても、雪の状態で滑りやすさはかなり違います。
圧雪路やシャーベット状の道は、比較的走りやすいので、できるだけこうした路面を選ぶ。
ツルツルのアイスバーンは、非常に滑りやすい。昼間溶けた雪が夜に凍ってできることが多いので要注意!!
④ 急のつく操作はNG
雪道では、急発進、急加速、急ハンドル、急停止はいずれも厳禁。速度控えめ、早めのタイミングで、
ゆっくり操作する。これが基本。ただし、上り坂はノロノロ走るとかえって登れなくなってしまう可能性があるので、
ある程度勢いをつけて、一気に上ってしまうのがコツ。
⑤ 車間距離を大きくとって、車線変更はなるべくしない
雪道は制動距離が延びるのが当たり前。また場合によっては、前のクルマがズルズル後退してくることもあるので、
車間距離はとにかく長めに。また、雪道は轍ができるのが普通なので、車線変更がけっこう難しい。
雪や氷の轍がある道では、できれば車線変更を控えめに。
⑥ 視界の確保
寒冷地では窓が曇りやすいので、エアコンは常にON。外気導入で、風向はデフロスターだと一番曇らない。
リヤは熱線のスイッチを入れるのもいい。そして降雪時は、ライトオンが基本。大雪ならフォグランプも併用し、
小雪でもスモールランプではなく、ヘッドライトで被視認性をアップ。
寒冷地用にやや濃度の高いウォッシャー液を満タンにしておき、ガラスが汚れたら小まめにウォッシャー液を噴霧するのも大事。
⑦ 乗車前に雪を落とす
クルマに乗る前に、ルーフに積もった雪を払って、前後左右のガラスについた雪はきれいに落としておくこと。
運転席に座る前に、自分の靴の裏についた雪をきちんと落としてから乗車するのも忘れずに。
あとは時間に余裕をもって、慌てずに、肩の力を抜いて、なおかつ油断せずに走ること。
雪国以外の人は、不要不急の外出を控えることが、一番の安全対策かもしれない…。
◎まだ1月ですが、またいつ雪が降るか分かりません。
雪道走行の7つの基礎知識を知っている人、知らない人も雪の日は特に安全運転を心掛けて下さい。
2018/01/14
トヨタ タウンエース ルーフ(屋根)の板金塗装修理の依頼がありました。
太陽の紫外線等の影響でルーフの塗装にツヤがなく、クリヤーも剥げています



さっそくルーフの塗膜を剥いでいきます

その後、サフェーサーを塗装し空研ぎ・足付けをします。
マスキングしたら塗装。塗装後は焼き付けて磨いて作業は
終了となります。
ルーフは面積が広く作業性が悪い為、塗装は大変ですが、仕上がりは
バッチリです!


これで、オーナー様もまた気持ち良く乗れますね。
太陽の紫外線等の影響でルーフの塗装にツヤがなく、クリヤーも剥げています





さっそくルーフの塗膜を剥いでいきます


その後、サフェーサーを塗装し空研ぎ・足付けをします。
マスキングしたら塗装。塗装後は焼き付けて磨いて作業は
終了となります。
ルーフは面積が広く作業性が悪い為、塗装は大変ですが、仕上がりは
バッチリです!





これで、オーナー様もまた気持ち良く乗れますね。
2018/01/07
トヨタ プロボックス に乗っているお客様から
「ヘッドライトが暗いので明るくしたいが、何か良い方法ありますか?」
というご相談がありました。

たしかに暗いですね。
当社ではハロゲンランプをLEDヘッドランプに取り換える
『スフィアライト LEDヘッドライトキット』の指定取付店となっています。
早速、このキットを取り付けました。

※ ↑ をクリックするとスフィアライトのHPへ飛びます。
(キットの種類によっては製造中止もしくはモデルチェンジしている
キットもあります。また、車種によって取り付けに一部加工する場合もありますので
https://www.sphere-light.comから確認してください。)
このように、とても明るくなりました。

LEDなので省電力、長寿命です。
お客様もこの明るさには驚いていました。
これで夜の走行も安心して運転できますね。
「ヘッドライトが暗いので明るくしたいが、何か良い方法ありますか?」
というご相談がありました。

たしかに暗いですね。
当社ではハロゲンランプをLEDヘッドランプに取り換える
『スフィアライト LEDヘッドライトキット』の指定取付店となっています。
早速、このキットを取り付けました。


※ ↑ をクリックするとスフィアライトのHPへ飛びます。
(キットの種類によっては製造中止もしくはモデルチェンジしている
キットもあります。また、車種によって取り付けに一部加工する場合もありますので
https://www.sphere-light.comから確認してください。)
このように、とても明るくなりました。

LEDなので省電力、長寿命です。
お客様もこの明るさには驚いていました。
これで夜の走行も安心して運転できますね。
2018/01/01
昨年、サンポーは創立45周年・移転して20年と節目の年を迎えることが
できました。
これもひとえに、長年に渡りご愛顧いただいたお客様や地域の支えがあったからこそと
厚く御礼を申し上げます。
新たな年を迎え、サンポー・社員一同も新たな気持ちでスタートします。
地域ナンバーワンを目指し、皆様に御満足頂けるサービス、修理等を
心がける所存でございます。
何とぞ昨年同様の御愛顧を賜りますようお願い申しあげます。
皆様のご健勝、御発展を心よお祈りいたします。
本年も宜しくお願い申し上げます。
新年は1月5日(金)から営業とさせていただきます。
平成30年 元旦

できました。
これもひとえに、長年に渡りご愛顧いただいたお客様や地域の支えがあったからこそと
厚く御礼を申し上げます。
新たな年を迎え、サンポー・社員一同も新たな気持ちでスタートします。
地域ナンバーワンを目指し、皆様に御満足頂けるサービス、修理等を
心がける所存でございます。
何とぞ昨年同様の御愛顧を賜りますようお願い申しあげます。
皆様のご健勝、御発展を心よお祈りいたします。
本年も宜しくお願い申し上げます。
新年は1月5日(金)から営業とさせていただきます。
平成30年 元旦
