まだまだ寒い冬が続き、先日は各地で大雪になった所も

あります。そこで雪道のドライビングについて、おさらいしましょう。



① スタッドレスタイヤを履く

② 外気温に気を付ける

路面に雪がある場合、外気温度が3度以下になると凍結しはじめる可能性があるので、

クルマの外気温度計や、道路脇の温度計表示などをチェックして、

 外気温が3度以下になったら路面の凍結を意識したドライビングに切り替えましょう。

③ 路面を選ぶ

ひと言で雪道といっても、雪の状態で滑りやすさはかなり違います。

圧雪路やシャーベット状の道は、比較的走りやすいので、できるだけこうした路面を選ぶ。

ツルツルのアイスバーンは、非常に滑りやすい。昼間溶けた雪が夜に凍ってできることが多いので要注意!!

④ 急のつく操作はNG

雪道では、急発進、急加速、急ハンドル、急停止はいずれも厳禁。速度控えめ、早めのタイミングで、

ゆっくり操作する。これが基本。ただし、上り坂はノロノロ走るとかえって登れなくなってしまう可能性があるので、

ある程度勢いをつけて、一気に上ってしまうのがコツ。

⑤ 車間距離を大きくとって、車線変更はなるべくしない

雪道は制動距離が延びるのが当たり前。また場合によっては、前のクルマがズルズル後退してくることもあるので、

車間距離はとにかく長めに。また、雪道は轍ができるのが普通なので、車線変更がけっこう難しい。

雪や氷の轍がある道では、できれば車線変更を控えめに。

⑥ 視界の確保

寒冷地では窓が曇りやすいので、エアコンは常にON。外気導入で、風向はデフロスターだと一番曇らない。

リヤは熱線のスイッチを入れるのもいい。そして降雪時は、ライトオンが基本。大雪ならフォグランプも併用し、

小雪でもスモールランプではなく、ヘッドライトで被視認性をアップ。

寒冷地用にやや濃度の高いウォッシャー液を満タンにしておき、ガラスが汚れたら小まめにウォッシャー液を噴霧するのも大事。

⑦ 乗車前に雪を落とす

クルマに乗る前に、ルーフに積もった雪を払って、前後左右のガラスについた雪はきれいに落としておくこと。

運転席に座る前に、自分の靴の裏についた雪をきちんと落としてから乗車するのも忘れずに。

あとは時間に余裕をもって、慌てずに、肩の力を抜いて、なおかつ油断せずに走ること。

雪国以外の人は、不要不急の外出を控えることが、一番の安全対策かもしれない…。

 

◎まだ1月ですが、またいつ雪が降るか分かりません。

雪道走行の7つの基礎知識を知っている人、知らない人も雪の日は特に安全運転を心掛けて下さい。

 
トヨタ タウンエース ルーフ(屋根)の板金塗装修理の依頼がありました。

太陽の紫外線等の影響でルーフの塗装にツヤがなく、クリヤーも剥げています


 

   

さっそくルーフの塗膜を剥いでいきます

   

その後、サフェーサーを塗装し空研ぎ・足付けをします。

マスキングしたら塗装。塗装後は焼き付けて磨いて作業は

終了となります。

ルーフは面積が広く作業性が悪い為、塗装は大変ですが、仕上がりは

バッチリです!

     



これで、オーナー様もまた気持ち良く乗れますね。
トヨタ プロボックス に乗っているお客様から

「ヘッドライトが暗いので明るくしたいが、何か良い方法ありますか?」

というご相談がありました。




たしかに暗いですね。

当社ではハロゲンランプをLEDヘッドランプに取り換える

『スフィアライト LEDヘッドライトキット』の指定取付店となっています。

早速、このキットを取り付けました。

   

※ ↑ をクリックするとスフィアライトのHPへ飛びます。

(キットの種類によっては製造中止もしくはモデルチェンジしている

キットもあります。また、車種によって取り付けに一部加工する場合もありますので

https://www.sphere-light.comから確認してください。)

このように、とても明るくなりました。



LEDなので省電力、長寿命です。

お客様もこの明るさには驚いていました。

これで夜の走行も安心して運転できますね。
昨年、サンポーは創立45周年・移転して20年と節目の年を迎えることが

できました。

これもひとえに、長年に渡りご愛顧いただいたお客様や地域の支えがあったからこそと

厚く御礼を申し上げます。

新たな年を迎え、サンポー・社員一同も新たな気持ちでスタートします。

地域ナンバーワンを目指し、皆様に御満足頂けるサービス、修理等を

心がける所存でございます。

何とぞ昨年同様の御愛顧を賜りますようお願い申しあげます。

皆様のご健勝、御発展を心よお祈りいたします。

本年も宜しくお願い申し上げます。

新年は1月5日(金)から営業とさせていただきます。

平成30年 元旦



長野市内にも雪が降り、そして積雪もあり本格的な冬が到来しました。

冬タイヤに履き替えた車を多く見るのですが、雪が積もったにも

かかわらずまだ夏タイヤで走行している車がいるんです。驚きです。

先日、新聞を見ていたら気になる記事がありました。

ノーマルタイヤ(夏タイヤ)で積雪・凍結道路を運転するのは法令違反です

という記事に注目してしまいました。




みなさんこの事実、ご存知でしたか?

私は初めて知りました。しかも、罰金5万円・反則金6千円のおまけつき。

雪が降る前に冬タイヤへ履き替える!!

当たり前のことですが事故・渋滞の原因になりかねません。

師走の12月。慌ただしい毎日ですが、

車を乗るすべてのドライバーさんはマナーを守って常に安全運転を

心掛けてくださいね。

 

 

 
女性はここを見ている。乗りたくないと思うクルマの汚れとは?です。

寒い時期はクルマでお出かけ! クルマでデート! などということも増え、長時間クルマに乗っている時間が増えるのではないでしょうか。

楽しみにしていたお出かけなど助手席に乗せる可愛く・ステキなあの子のためにもあの汚れが何処なのか要チェックです。

①ガラスの汚れ

フロントガラスにぶつかってこびり付いた虫の死骸や鳥の糞。手垢まみれのガラスなど、ガラスの汚れが嫌だという意見が多数でした。




②ボディ・ホイルの汚れ

この車最後に洗車したのはいつなの? と思うほどのホコリや煤の汚れ。良いクルマであればあるほど高級車なのに

車体が汚いのは本当に嫌だってっいう意見も。

Cut2017_1123_2311_01

③車内のゴミ

クルマの外装が汚いのはもちろん嫌ですが、車内が汚いのも耐えられないとの意見が。

この飲み物のゴミいつから置いてあるのかな? と思うほどのインテリア化している飲みかけのペットボトル。

タバコの吸い殻で溢れている吸い殻入れ。シミや汚れが付いたままのシートなど。清潔感のない車内は耐え難いとの多くの意見がありました。

Cut2017_1123_2311_43

汚れとは違うけど、これもどうしても嫌だという意見で多かった「気になるものの1つ」それは「車内の臭い!」

芳香剤などで臭いを匂いでごまかしていると、より臭さがパワーアップし不快感を感じるという意見があるほど。

もともとクルマ酔いしやすいため、臭いでさらにクルマ酔いしやすくなるので、臭いにも気を配ってもらえると嬉しいという意見がありました。

ドライブデートに行く際には自分自身の身なりと共にクルマの身なりも整えてみて下さいね!
今月の初旬、山では雪が降ったり、2日前の朝は少し雪が積もったりして冬がついにきました。

先週、天気予報では雪が降るとのことで例年より冬タイヤへの交換が早く、

(例年なら11月中旬~12月初旬に掛けて冬タイヤへの交換が多いです。)

11月に入ってから週に1組または2組ほどのお客様が冬タイヤへの

交換をされました。当社では17日~19日が交換のピークでした。

(某カーショップは6時間待ちの所もありました)

当社も例年より早く、代車の冬タイヤへの交換をしました。


    IMG_2005

 

長野市内では今夜、毎年恒例「えびす講花火大会」が開催されます。

この時期に約10000発の花火は全国的に珍しく、多くの観光客が押し寄せます。

Cut2017_1112_2325_46

例年なら、これが終わるといよいよ冬がやってきますが

今年はもう冬が来ちゃいました。

まだ、タイヤ交換されてないお客様、早めに雪対策の準備をしましょう!!

~ 料金 ~

タイヤ交換(ホイル付)費用

軽自動車(1台分)2400円(税別)

普通車(1台分)2800円(税別)

普通車17インチ以上(1台分)4000円~(税別)

タイヤ交換の混み具合によってお待ちする場合もございますので

電話にてご予約を承っています。

お電話で予約してからご来店ください。
当社で新車購入されたお客様よりダイハツ ムーブキャンバスの下回り防錆塗装
の依頼があり施工をしました。

当社の施工方法は、防錆機能をさらに向上させる為、パネルとパネルとの隙間を

シーリングしていきます。(水抜き、エア抜きの隙間を間違えて埋めないようにします)


 IMG_1874

IMG_1865 IMG_1873 IMG_1867 IMG_1869

IMG_1871 IMG_1870

下回りのパネルの隙間、タイヤハウスの中などのパネルの隙間、メーカーでシーリング施工されているが隙間がまだある箇所など

を再度、確認・点検しながらシーリングしていきます。一通りチェックし問題がなければ下回り防錆塗装を施工していきます。

(※新車以外のお車は施工前、下回りに付着した汚れ(オイルや砂、塩カル等)を高圧温水洗浄機でキレイに洗い流します)

IMG_1879 IMG_1881 IMG_1877

IMG_1876 IMG_1876 IMG_1878 IMG_1875

当社では、「黒色」と「透明なクリヤー」の二種類の下回り防錆塗装色を取り扱っています。

お客様の御希望でどちらの色でも選ぶことができます。

これから、長野は冬の季節となり「塩カル」を撒く時期となっていきます。雪国ではこの「塩カル」

が原因で錆びる車が多いです。

大切な愛車を「錆」から守るには今から「防錆」の準備をしていきましょう!!

今回の施工料金は軽自動車のため3万円~です。

(車の大きさ等によって施工料金が変わります)

 
本日は、雨の中、当社のお客様感謝祭にご来社いただきありがとうございました。

おかげさまで無事、終了いたしました。

ご近所さん、フェイスブックを拝見されたお客様、お得意様、友人、知人等

来社され賑やかな一日でした。

こども整備士をはじめ、お菓子や新米のつかみ取り、おでん、おやき、らくがきコーナーも人気でした。

注目のストラックアウトはちょっと難易度が高かったので、ディズニーランドのペアパスポートチケット

の他に急遽、準パーフェクト賞としてUSJのペアチケットも加えましたがパーフェクト、準パーフェクト共に出ませんでした。

落書き
  IMG_1824

 

花や栄養ドリンクのプレゼントや差し入れも頂きました。

ありがとうございました。

 

IMG_1850  IMG_1851
大感謝祭


今年、サンポーは工場を移転して20年、創業45周年を迎えました。

これもひとえに、長年に渡りご愛顧いただいたお客様や地域の支えがあったからこそと

感謝申し上げます。

お客様に少しでも恩を返し、楽しんで頂けるような感謝祭を企画致しました。

お菓子の詰め放題あり、新米のつかみ取りあり、ディズニーパスポートゲット!?等

(企画により時間制限、数量限定等がありますのでご注意ください)

皆様のご来場をお待ちしています。

(駐車場がございます。お車でお越しください)

 

雨天決行です。(工場内で開催いたします)

日時 10月29日(日) 午前10時~午後15時30分

場所 サンポー長野大橋南工場(長野市青木島町綱島643-2)

026-283-4486

各コーナーには「お楽しみ券」を使っての参加となります。

ホームページ、フェイスブック等を見た方には合言葉として

故障ですか?いやとんでもねぇ故障す」をスタッフに

言うと「お楽しみ券(5枚)」をプレゼントいたします。

サンポー大感謝祭チラシ1027WEB
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
サンポー77
オーナーへメッセージ